アンブシュアの話といえばフィリップ・ファーカスの説明がよく知られています。唇をすぼめる力と横に引く力が釣り合ったバランスが良いアンブシュアであり、どちらか一方が他の力に勝ってしまうとバランスが崩れるので上手くいかないという話です。二つの力が拮抗しているので中心点は力が抜けるという原理、原則的な話で、全くその通りなので頭ではすぐ理解できるのですが、アタマでわかったからすぐ明日からウマくなるわけでありません。実際に息を通しながらバランスを矯正し、次にマウスピースを唇に乗せて試し、音を出しながら上手くいくように練習を重ねるわけです。ファーカスの説明だけを頼りに上手くいけば幸運ですが、なかなかそんなに簡単ではありません。今どきの学生の中にはファーカスの名前も説明の中身も知らない人たちはたくさんいます。それとは別にあまり知られていないようですが、ギタラさんの説明があります。私はこの説明も実践的で役に立つと思っています。ちなみにアルマンド・ギタラ氏はボストン交響楽団で長く首席を務めたトランペット奏者でNYフィルのヴァッキャーノ氏門下です。同門にはスティーヴンス、マルサリス、フィリップ・スミス氏などがいますね。彼らのアンブシュアは共通点がありますよね。このギタラ氏の説明はずいぶん前のITGジャーナルに掲載されていたもので、ネット上にもありますから詳しくは見て頂く事として、要点は・・・
「初心者に楽器の持ち方やバズィングを教える前にアンブシュアのことを教えなさい」
「マウスピースなしでMの発音をするときのように唇を巻いて赤い部分が見えないようにしなさい」
「その状態で唇の中心部からピーと息を通しましょう」
「この練習がうまくいったらMの発音バランスの唇にマウスピースを乗せます」
「そしてバズィングなしでこの状態の唇に息を通しなさい」
「この練習に慣れてきたら初めて楽器にマウスピースをつけて音を出す練習をします」
「Mの発音練習から始まるこの練習では第二線のGかそれ以上の音を出しなさい」
「それより低い音は四、五日の間は出しません。そしてその後ようやく唇を巻く事を止め音域を上下に拡げます」
「初心者に最初にCのような低い音は吹かせません」
「音域の広さ(高音)や耐久力の課題を生じさせない為に役に立つ方式です」
以上のようにギタラさんは初心者に「粘膜奏法」になってもらいたくないので大変神経を使いながら教えているわけです。
皆さんはどのようにお考えでしょうか?
「シラブルを利用するのはリップスラーだけ?」
金管楽器をやる人にとって不可欠な練習がリップスラーであることはよく知られていることで、基礎練習の一つとして必須アイテムです。そしてこの練習のポイントはシラブルを利用して音を変えるという点にあります。同じ指を押さえたままで音を変えるのですが、唇だけで音を変えようとしてもうまくいきません。シラブルを利用して(母音の変化を利用して)音を変えます。という事はタンギング地点より後ろに(中に)母音があるわけです。この状態でなければ上手くリップスラーができません。誰にレッスンを受けてももこのように教わると思います。リップスラーはアルペジオの練習なのですが、多くの生徒がこの練習の時だけシラブルとか母音を意識するようです。音階的なフレーズでも同じように母音を意識すれば響きやすく、楽に歌えるのにと思うのですが、音階とアルペジオは吹き方が違っていると思っている生徒が多いのです。どんなフレーズでも母音の位置は子音(タンギング地点)より後ろにあるのです。つまり歌うように吹いているわけです。タンギングをする時もテヌートであれスタッカートであれ同じことなのです。
この間あるフルートの講習会に行ってみたところ同じ説明をされていましたが。レッスンを受けている学生は今ひとつ理解しかねているようでした。この学生はこういう言葉を使って説明を受けたことがなかったかもしれません。イメージが掴めなかったようです。ちなみに、あるトランペットの学生も頭では分かっているのですが、それまでの癖が抜けきれずに伸び悩んでいました。どのような言葉で説明すればこの学生に分かってもらえるかが大問題でした。「母音の変化」とか「シラブルを利用して・・・」とか言ってもピンときていないので結果がうまくいかないのです。母音がどうしても前に出てしまうので唇も開いてしまうのです。A君には通じる言葉がB君にも通じるとは限りません。この学生には極めて物理的な表現ですが「硬口蓋と軟口蓋の違い」を意識させることによって良くなりました。いずれにせよリップスラーの時だけ母音とかシラブルのことを意識するのではなく、管楽器を吹く時に自然に母音と子音の関係が歌うような感じになれば糸口がつかめると思います。
皆さんはどのようにお考えですか?
朝練シリーズが新しくなりました
全音の「朝練・トランペット」「朝練・管楽器の呼吸法」共に新しくなりました。
二年前ぐらいから新版の企画があり、約百名ぐらいの生徒に新しい譜面を配ってやってもらっていました。
その中で効果的だったものを選んで付け加えたり、差し替えたりして出来上がりました。最初のタンギング練習、低音域、リップスラー、バズィング、音階練習等、書き換えたり、加えたり、差し替えて新しくなっています。
レイアウトも見やすくなっています。
「管楽器の呼吸法」および他の楽器も全部新しくなって見やすく、使いやすいと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
器用な学生達
沢山の学生のレッスンをしています。その中で、ある程度の曲は割と苦労することなく譜面どおりに吹けてしまう学生達がいます。小さい時からそのように吹けてしまっていたので迷わず吹いて来たようです。ところが、様々なソロや合奏をするようになると、演奏する音楽の範囲も広くなって技術的にもグレードがあがってきて今までの様にはいかなくなってきました。本人達もどこに解決の糸口を見つけたらいいのか困っています。彼らを観察して先ず気がつくのは「口先が器用」ということです。アンブシュアもバランスよく、ある程度の曲はパラパラと吹けてしまいます。彼らにとってはそれが当たり前で、周囲も便利に彼らを使って来たという経緯があるのだと思います。今まで上手くやって来たのだからこれからも上手くやっていけると思っていたのでしょう。なので、彼らにとってはある意味はじめての壁のようなものにぶつかった思いのようです。
彼らに共通しているのは、指は回るけれど音の響きはあまり豊かではないということです。息の出し入れに関して無造作でテキトーな感じがすることです。息の流れが仕事をするという感覚に乏しいのです。
そこで、音の当たり、響きの感覚からもう一度確認することから始めます。「初心者は何をすべきか」から始めるわけです。初心者の音域を練習します。五線を越える所までの音域です。そこをどのように練習するかということを徹底します。ここで息の流れが仕事をすることを覚えるわけです。ラッパ吹きは何十年吹いて来たとしても「朝起きたら初心者」なわけで、その日の朝のはじめての練習が一番大切です。初心者の音域を初心者と同じ様にテキトーに練習していたら上手くならないわけです。粘膜奏法で低い音は開いて高い音は締め上げる。喉は地声のポジションで大きい音は怒鳴る。小さい音は唇で締めて出す。等々・・・初心者の吹き方を避けながら新しい音の世界を経験していきます。器用な学生にとっては我慢の必要な練習ですが、結果が出てくるとその必要性を理解するようです。
「音楽的な息の流れ」が仕事をする
学生諸君のレッスンをしていると時々驚かされる事があります。この間はある楽器の一部の学生達の演奏を聴いた時に感じた事です。一生懸命唇から先で音楽をしようとしているように見えたのです。やろうとしている音楽の流れとは関係なく息が流れているわけです。彼らが気にしているのは息のスピード、圧力、息の量など物理的な事柄です。それなのに唇、マウスピース、楽器では音楽を表現しようとしています。「それはちょっと無理でしょう」と思うのですが、自分のやっている矛盾に気がつかない様子です。それどころか、なにか器具を持ち出して「息のスピードを強化する」という練習をしたりしています。
唇より前に、息の流れが音楽的でないのに楽器で音楽をしようとしても無理という事を説明しながらレッスンをしていきました。高い音、低い音、強い音、柔らかい音、クレッシェンド、ディミヌエンド、等々音楽表現に合った息の流れがなければ楽器で音楽表現が出来ません。音楽的な息の流れがあって音楽的な表現が出来るのだというごく当たり前の話を忘れているようでした。
「音楽的な息の流れ」とは「歌うように吹く」という事に他ならないわけです。声は出していないけれど歌っているわけです。アルペジオを演奏するにしても唇だけが仕事をしているわけではありません。この事は多くの人が知っている事ですが。その他のフレーズでも同じように歌うように吹いたほうが上手くいくわけです。前にも書いたように管楽器のための様々なヴォカリーズが出版されているにもかかわらず、息の流れを物理的にとらえながら唇から先で音楽をしようとしている人達がいるのです。いきなり「歌うように吹く」と言うと拒否反応を示す人も「音楽的な息の流れ」から説明し、それが「歌うように吹く」という意味だと気がつくと「唇が楽になります」とか「楽に響きます」と言うようになってきました。
まさに「音楽的な息の流れ」が仕事をしていました。
皆さんはどうお考えですか?ご意見、ご質問は「呼吸法の会議室」へどうぞ。
この音だと校内オーディションに落ちます
管楽器の音の本体は「管の中の空気の振動」であり、唇、リードの振動音は「汚い」とか「きれい」とか「華やか」とか「重い」とか様々な音色を左右する要素として意識するほうが吹きやすくなる。という説明をした時に五人ぐらいの学生が「楽になった」とか「吹きやすくなった」とか言い始めました。音の本体が唇にあるという意識を持って吹いている学生がかなりいるという事です。アタリと響きを聞きながら吹くという意識がないので楽に響くという大事な事が出来ないのです。このような学生の場合、意識しているのはベルの先の音という場合が多いですね。管の響きではなくベルの先の音を聞きながら吹いている学生は唇で音色を作るわけです。ほとんどの場合唇は開いています。従ってバテやすく、高い音は詰まってしまいます。しかし、解決の糸口が見つからないながらも何とかしたいと願いつつ懸命にサラッています。自分の音のアタリと響きを聞きながら吹いている人は他人の音を聞く時もアタリと響きを聞いています。なので、オケでも何でも合奏の時に困りません。木管楽器でも弦楽器でも打楽器でも響いた瞬間を合わせるのでアインザッツが合うわけです。響きを合わせるのでハモる事が出来ます。合奏の時間も両者のちがいは大きな差を生んでいます。
このような説明によって「楽に響くし高い音も出しやすいです」と言いながらも何となく納得していない顔をしている学生が一人いました。「なんか納得していないね、何か気に入らない事があるの?」と聞いてみました。なんと「すごく楽になったんですけど、この音だと○○高校のブラスの校内オーディションに落ちます」という答えが返ってきました。思わず腹を抱えて笑ってしまいました。あまりにもわかりやすい答えですね。○○高校というのはコンクールの全国大会常連の有名校です。ブラスの世界では相変わらすちょっと変わった価値観が支配しているようです。
皆さんはどうお考えですか?
自分の音のどこを聞いてるの?
自分の音の響きについて悩んでいる学生の話です。
耳もリズム感もよく、吹けるほうのタイプなのですが、音の響きが平べったくて悩んでいる状態です。特に高音域になると響きがやせてしまうので困っています。アンブシュアは粘膜奏法ではなく、変な当て方をしているわけではありません。「ひょっとしたら」と思って声を出してもらいました。高校時代の歌唱指導が良かったのでしょう、きちんと響いた声で歌っています。「その状態でラッパを吹いてるの?」と聞くと自信のなさそうな顔をしています。「今の発声状態と同じようにしてラッパを吹いてみて」というとガラッと変わって丸く響くようになりました。「君の場合は気楽に鼻歌を歌うような状態でラッパを吹いていたんだね」「きちんとした発声で歌えるんだから、やっぱり人前で歌を歌うような状態でラッパを吹くようにした方が良いよね」学生も納得した瞬間でした。しかし、なかなかその響きのある音が定着しません。先ず気がつくのはフレーズの最初の音が当たったり当たらなかったりまちまちなのです。最初のタンギングがまちまちなので響いたり響かなかったりいい加減になっているわけです。「自分の音のどこを聞いて吹いているの?」という状態です。聞くべきポイントを聞かないで、なんとなく「ミスしないで音を出そう」ぐらいな気持ちで演奏しているわけです。「アタリと響き」を聞きながら吹くという意識がないわけです。聞くべきポイントがちがっていれば出てくる音もちがってしまいます。この事を先ず練習していきました。次にレッスンをしたのは「誰でも吹ける音域をきちんと響いた音で吹く習慣を身につける」事でした。五線の下のドから五線を超えてラぐらいのところは簡単に出てしまうので、響きが薄くても口先でぺらぺらと吹いてしまっています。誰でも簡単に吹けるこの音域を丸く響いた音できちんと吹く習慣がなければ、低音域や高音域が響いた音で安定するわけがありません。この一連の事柄に気をつけて練習をし始めてようやく響いた音が出始めました。「耳」「息」「心」が協力しないと上手くいかない事を再認識した次第です。
ご意見、ご質問は「会議室」で受け付けています。
歌うように吹くと・・・
ある高校生が「歌うように吹く」というきっかけで、いままで楽に超えられなかった五線より上の音に楽に行けるようになりました。別の言い方をすれば「喉を楽に」という事なのですが、自分は喉に問題があると思っている人は少ないのでなかなか分かりません。そこで、実際に声を出させながら実験していくと分かってきます。その人によって響きやすい音の高さは微妙にちがうので、注意しながら指導する必要がありますが、女子生徒の場合は頭声、支えられたファルセットを指導していくと響きのある声を出せるようになって理解が進む場合が多いので助かります。しかし、なかには「作った声」と「自然な声」の区別が分からないで手こずる場合もあります。適切な歌唱指導を受けてきたかどうかがわかる局面です。むしろ余計な事を教わっていないほうが指導が上手くいく場合が多いようです。
また、「歌唱発声の喉」は「支えのある息の流れ」と「閉じたアンブシュア」と釣り合っているのですが、とんでもない事を教わってくる学生もいます。せっかく「歌唱発声の喉」からヒントをつかんだのですが、今ひとつ定着しないで伸び悩んでしまっている学生がいました。よく聞いてみると高校時代に定期的にエライ指導者の先生が来て教えてくれたそうです。「喉を開きなさい」「喉を下げなさい」「喉が開くと口の中が広くなります」「口の中が開くと唇のアパチュアも大きくなります」等々オソロシイ言葉の連続です。ブラスの世界では有名な先生らしいのですが、全く間違っています。本当に管楽器を吹いた事があるのでしょうか?管楽器の指導をした事があるのでしょうか?テキトーにその辺の言葉を並べただけですね。その学生はこれらの言葉が頭の中で消えずに残っていたわけです。なかなか上手くいかないわけがやっとわかりました。
「歌唱発声の喉」は喉のバランスの話であって口の中の容積の問題ではありません。口の中が広くなるというより舌が楽になってくるのがわかります。舌根と喉は繋がっているからです。そしてアンブシュアに対してはアパチュアが広がるのではなく逆に「閉じてはいるが固くならない」アンブシュアが獲得できるのです。「粘膜奏法」と「歌唱発声」の喉は共存できないのです。そして「対応運動」つまり「支えのある呼吸筋のバランス」が身につきます。テキトーな言葉を並べて指導された生徒はかわいそうです。
明日から誤解を解くように指導をしなければと思っています。
皆さんはどう思われますか?
音源は唇?
生徒に「ラッパの音源は何?」という質問をすると「何でそんなわかりきった事を聞くんだろう」というような顔をするのが普通です。「音源は唇に決まっている」と思っているのです。そこで、「ピアノの音源は何?」と質問すると「ピアノ線」と答えます。「そうだよね、そのピアノ線の長さが変わると音の高さが変わるよね」「ラッパの音の高さは唇で変えるの?」と聞くと困った顔をします。音の高さを変えるためにはヴァルブを押して管の長さを変えなければならないからです。ピアノ線という弦が振動して音が出るように管の中の空気が振動して音になっているわけです。管楽器の音源は管の中の空気なのです。狭い隙間を空気が通り過ぎる時に波が起こり、それが管の中の空気を振動させて音になります。唇の振動音(バズィング音)なしでも音になるこの現象に着目する事によって楽に響く事が分かる場合が多いのです。
この間も調子を崩した学生にこの話をしながら基礎練習のレッスンをしていきました。その学生も「音源は何?」という私の質問にキョトンとしていましたが、練習していくうちにだんだんと楽に響くようになり調子を取り戻してきました。リップスラーは同じ管の長さで数種類の音の高さを移動する練習ですが、管の中に倍音があるわけです。管の中の空気と口の中の空気は繋がっています。その為に口に中で舌が微妙な動きをしているのです。舌が動かしているのは息の流れ(空気)であって舌で唇の振動音を変えているわけではありません。そういう感覚を持ってラッパを練習する事によって楽に響くようになり、調子を取り戻しました。調子が良かった頃はこの事が意識化されていなかったわけです。だから何かのきっかけで調子を崩しても自分では戻せないのです。「子音は前、母音は後ろ」という感覚もそこから分かってくるようになりました。
皆さんはどう思われますか?ご意見、質問は「会議室」へどうぞ。
母音の位置 フルート モイーズ
先日あるフルーティストの方が我が家にヒントを求めてこられました。曲を少し聞いたところでちょっと中断して、
モイーズ「24の旋律的練習曲と変奏」を少しやってもらいました。私のヒントは「この曲をヴォカリーズとして吹いて下さい」というものです。一つ一つが短いのでヴォカリーズ(母音唱)の練習としてはもってこいだと思ったからです。
この時のヒントがいつも言っている「母音は後ろ」という事です。つまりヴォカリーズとして練習するのであれば何となく歌うようにというだけでは変化はありません。ベルカントモードの母音の位置にしなければ意味のない練習になってしまいます。地声の母音の位置でいくら「歌うように」吹いたとしても効果は実感できないのです。
トランペットにもチコーヴィッツさんの「Flow Studies」とかボルドーニのヴォカリーズとかありますよね。これらも地声の位置でいくら吹いても響きが良くなるという事はありません。観念的に歌っているだけでは効果は分かりませんね。実際に歌う母音の位置で練習することによってヴォカリーズの練習で響きが良い方に変化するのです。観念的でなく肉体的にも「歌うように」吹く事が大事なのです。声は出していないけど歌っているのです。
そのフルーティストも途端に見事に変化し、楽に響く良い音に変化しました。笑顔で我が家を後になさった事は言うまでもありません。
皆さんはどう思われますか?