月別アーカイブ: 2014年7月

自分の音のどこを聞いてるの?

自分の音の響きについて悩んでいる学生の話です。
耳もリズム感もよく、吹けるほうのタイプなのですが、音の響きが平べったくて悩んでいる状態です。特に高音域になると響きがやせてしまうので困っています。アンブシュアは粘膜奏法ではなく、変な当て方をしているわけではありません。「ひょっとしたら」と思って声を出してもらいました。高校時代の歌唱指導が良かったのでしょう、きちんと響いた声で歌っています。「その状態でラッパを吹いてるの?」と聞くと自信のなさそうな顔をしています。「今の発声状態と同じようにしてラッパを吹いてみて」というとガラッと変わって丸く響くようになりました。「君の場合は気楽に鼻歌を歌うような状態でラッパを吹いていたんだね」「きちんとした発声で歌えるんだから、やっぱり人前で歌を歌うような状態でラッパを吹くようにした方が良いよね」学生も納得した瞬間でした。しかし、なかなかその響きのある音が定着しません。先ず気がつくのはフレーズの最初の音が当たったり当たらなかったりまちまちなのです。最初のタンギングがまちまちなので響いたり響かなかったりいい加減になっているわけです。「自分の音のどこを聞いて吹いているの?」という状態です。聞くべきポイントを聞かないで、なんとなく「ミスしないで音を出そう」ぐらいな気持ちで演奏しているわけです。「アタリと響き」を聞きながら吹くという意識がないわけです。聞くべきポイントがちがっていれば出てくる音もちがってしまいます。この事を先ず練習していきました。次にレッスンをしたのは「誰でも吹ける音域をきちんと響いた音で吹く習慣を身につける」事でした。五線の下のドから五線を超えてラぐらいのところは簡単に出てしまうので、響きが薄くても口先でぺらぺらと吹いてしまっています。誰でも簡単に吹けるこの音域を丸く響いた音できちんと吹く習慣がなければ、低音域や高音域が響いた音で安定するわけがありません。この一連の事柄に気をつけて練習をし始めてようやく響いた音が出始めました。「耳」「息」「心」が協力しないと上手くいかない事を再認識した次第です。

ご意見、ご質問は「会議室」で受け付けています。