「シラブルを利用するのはリップスラーだけ?」

金管楽器をやる人にとって不可欠な練習がリップスラーであることはよく知られていることで、基礎練習の一つとして必須アイテムです。そしてこの練習のポイントはシラブルを利用して音を変えるという点にあります。同じ指を押さえたままで音を変えるのですが、唇だけで音を変えようとしてもうまくいきません。シラブルを利用して(母音の変化を利用して)音を変えます。という事はタンギング地点より後ろに(中に)母音があるわけです。この状態でなければ上手くリップスラーができません。誰にレッスンを受けてももこのように教わると思います。リップスラーはアルペジオの練習なのですが、多くの生徒がこの練習の時だけシラブルとか母音を意識するようです。音階的なフレーズでも同じように母音を意識すれば響きやすく、楽に歌えるのにと思うのですが、音階とアルペジオは吹き方が違っていると思っている生徒が多いのです。どんなフレーズでも母音の位置は子音(タンギング地点)より後ろにあるのです。つまり歌うように吹いているわけです。タンギングをする時もテヌートであれスタッカートであれ同じことなのです。
この間あるフルートの講習会に行ってみたところ同じ説明をされていましたが。レッスンを受けている学生は今ひとつ理解しかねているようでした。この学生はこういう言葉を使って説明を受けたことがなかったかもしれません。イメージが掴めなかったようです。ちなみに、あるトランペットの学生も頭では分かっているのですが、それまでの癖が抜けきれずに伸び悩んでいました。どのような言葉で説明すればこの学生に分かってもらえるかが大問題でした。「母音の変化」とか「シラブルを利用して・・・」とか言ってもピンときていないので結果がうまくいかないのです。母音がどうしても前に出てしまうので唇も開いてしまうのです。A君には通じる言葉がB君にも通じるとは限りません。この学生には極めて物理的な表現ですが「硬口蓋と軟口蓋の違い」を意識させることによって良くなりました。いずれにせよリップスラーの時だけ母音とかシラブルのことを意識するのではなく、管楽器を吹く時に自然に母音と子音の関係が歌うような感じになれば糸口がつかめると思います。
皆さんはどのようにお考えですか?