作成者別アーカイブ: Yutaka

タンギングのお話とお知らせです

「タンギングのお話」

 このところ少々驚いているのですが、高校生、大学生を問わず変わったタンギングをしている生徒がかなりの数いることを発見したことです。
これらの生徒に共通していることは、程度の差はありますが、どこかが力んでいるということです。唇に余分な力が入っていたり、腕だったり肩だったり、上腹部であったりします。これらの生徒はtuという一般的なタンギングができていないのです。自分ではtuという発音でタンギングをしているつもりなのですが、実際は日本語で「つー」という発音でタンギングをしているのです。実験してみると分かりますが、「つー」というタンギングをすると唇が中途半端にしか閉じないのです。中途半端に開いていると言ってもいいでしょう。なので普通に閉じようとして余分な力が入ってしまうのです。なんとか音を出して並べようとして様々な力みが生まれてしまっています。比較的短時間で修正できる人もいますが、長い間そのタンギングをして身についてしまっている人はなかなか治らないで苦労します。以前はそのような生徒はそんなに多くはなかったように思いますが、どうでしょうか?

  「管楽器の呼吸法」講座のお知らせ   
   東邦音楽大学エクステンションセンター

https://www.toho-music.ac.jp/extension/course/S-19_2126.html

日時
1/12(土)
(全1回)13:00 ~ 15:00
会場
文京キャンパス
受講料
3,000円
*公開講座の入会金は不要です。
*受講料には、消費税が含まれております。
*定員に満たない場合は、開講できないことがございます。
*開講日程や時間については、変更になる場合がございます。
定員
70名
内容
従来、管楽器教育においてアンブシュア(口周囲のバランス)と呼吸法の問題は分けて考えられ教えられてきました。しかし、実際には呼吸筋、喉、舌、アンブシュアは相互に関連しているので、生徒の多くが勘違いで困難に直面することになります。また、現状では容易に「腹式呼吸」という言葉が使われています。本来の「腹式呼吸」とは何かを知り、誤解を解くことによっていかに管楽器演奏が楽になるかを解ってもらいたいと思います。
持参物
筆記用具
楽器

アンブシュアのお話

アンブシュアの話といえばフィリップ・ファーカスの説明がよく知られています。唇をすぼめる力と横に引く力が釣り合ったバランスが良いアンブシュアであり、どちらか一方が他の力に勝ってしまうとバランスが崩れるので上手くいかないという話です。二つの力が拮抗しているので中心点は力が抜けるという原理、原則的な話で、全くその通りなので頭ではすぐ理解できるのですが、アタマでわかったからすぐ明日からウマくなるわけでありません。実際に息を通しながらバランスを矯正し、次にマウスピースを唇に乗せて試し、音を出しながら上手くいくように練習を重ねるわけです。ファーカスの説明だけを頼りに上手くいけば幸運ですが、なかなかそんなに簡単ではありません。今どきの学生の中にはファーカスの名前も説明の中身も知らない人たちはたくさんいます。それとは別にあまり知られていないようですが、ギタラさんの説明があります。私はこの説明も実践的で役に立つと思っています。ちなみにアルマンド・ギタラ氏はボストン交響楽団で長く首席を務めたトランペット奏者でNYフィルのヴァッキャーノ氏門下です。同門にはスティーヴンス、マルサリス、フィリップ・スミス氏などがいますね。彼らのアンブシュアは共通点がありますよね。このギタラ氏の説明はずいぶん前のITGジャーナルに掲載されていたもので、ネット上にもありますから詳しくは見て頂く事として、要点は・・・
「初心者に楽器の持ち方やバズィングを教える前にアンブシュアのことを教えなさい」
「マウスピースなしでMの発音をするときのように唇を巻いて赤い部分が見えないようにしなさい」
「その状態で唇の中心部からピーと息を通しましょう」
「この練習がうまくいったらMの発音バランスの唇にマウスピースを乗せます」
「そしてバズィングなしでこの状態の唇に息を通しなさい」
「この練習に慣れてきたら初めて楽器にマウスピースをつけて音を出す練習をします」
「Mの発音練習から始まるこの練習では第二線のGかそれ以上の音を出しなさい」
「それより低い音は四、五日の間は出しません。そしてその後ようやく唇を巻く事を止め音域を上下に拡げます」
「初心者に最初にCのような低い音は吹かせません」
「音域の広さ(高音)や耐久力の課題を生じさせない為に役に立つ方式です」
以上のようにギタラさんは初心者に「粘膜奏法」になってもらいたくないので大変神経を使いながら教えているわけです。
皆さんはどのようにお考えでしょうか?

「管楽器の呼吸法」公開講座のお知らせ

公開講座「管楽器の呼吸法」開設です。
皆さんどうぞふるってご参加下さい。

時 1月21日(土) 13:00 ~ 15:00

ところ  東邦音楽大学エクステンションセンター (文京キャンパス)地下鉄丸ノ内線・新大塚

http://www.toho-music.ac.jp/extension/course/S%20-%2012_005200.html

↑ ここからお申し込みできます。

できれば楽器もお持ち下さい。

「シラブルを利用するのはリップスラーだけ?」

金管楽器をやる人にとって不可欠な練習がリップスラーであることはよく知られていることで、基礎練習の一つとして必須アイテムです。そしてこの練習のポイントはシラブルを利用して音を変えるという点にあります。同じ指を押さえたままで音を変えるのですが、唇だけで音を変えようとしてもうまくいきません。シラブルを利用して(母音の変化を利用して)音を変えます。という事はタンギング地点より後ろに(中に)母音があるわけです。この状態でなければ上手くリップスラーができません。誰にレッスンを受けてももこのように教わると思います。リップスラーはアルペジオの練習なのですが、多くの生徒がこの練習の時だけシラブルとか母音を意識するようです。音階的なフレーズでも同じように母音を意識すれば響きやすく、楽に歌えるのにと思うのですが、音階とアルペジオは吹き方が違っていると思っている生徒が多いのです。どんなフレーズでも母音の位置は子音(タンギング地点)より後ろにあるのです。つまり歌うように吹いているわけです。タンギングをする時もテヌートであれスタッカートであれ同じことなのです。
この間あるフルートの講習会に行ってみたところ同じ説明をされていましたが。レッスンを受けている学生は今ひとつ理解しかねているようでした。この学生はこういう言葉を使って説明を受けたことがなかったかもしれません。イメージが掴めなかったようです。ちなみに、あるトランペットの学生も頭では分かっているのですが、それまでの癖が抜けきれずに伸び悩んでいました。どのような言葉で説明すればこの学生に分かってもらえるかが大問題でした。「母音の変化」とか「シラブルを利用して・・・」とか言ってもピンときていないので結果がうまくいかないのです。母音がどうしても前に出てしまうので唇も開いてしまうのです。A君には通じる言葉がB君にも通じるとは限りません。この学生には極めて物理的な表現ですが「硬口蓋と軟口蓋の違い」を意識させることによって良くなりました。いずれにせよリップスラーの時だけ母音とかシラブルのことを意識するのではなく、管楽器を吹く時に自然に母音と子音の関係が歌うような感じになれば糸口がつかめると思います。
皆さんはどのようにお考えですか?

朝練シリーズが新しくなりました

全音の「朝練・トランペット」「朝練・管楽器の呼吸法」共に新しくなりました。
二年前ぐらいから新版の企画があり、約百名ぐらいの生徒に新しい譜面を配ってやってもらっていました。
その中で効果的だったものを選んで付け加えたり、差し替えたりして出来上がりました。最初のタンギング練習、低音域、リップスラー、バズィング、音階練習等、書き換えたり、加えたり、差し替えて新しくなっています。
レイアウトも見やすくなっています。
「管楽器の呼吸法」および他の楽器も全部新しくなって見やすく、使いやすいと思います。
どうぞよろしくお願い致します。

管楽器の呼吸法講座のお知らせ

今年も「管楽器の呼吸法講座」開設です。
皆さんふるってご参加ください。

時    1月23日(土) 14時〜16時
ところ  東邦音楽大学エクステンションセンター (文京キャンパス)地下鉄丸ノ内線・新大塚

お申し込みはこちら

http://www.toho-music.ac.jp/extension/course/S%20-%2022_004497.html

できれば楽器もお持ちください。

器用な学生達

沢山の学生のレッスンをしています。その中で、ある程度の曲は割と苦労することなく譜面どおりに吹けてしまう学生達がいます。小さい時からそのように吹けてしまっていたので迷わず吹いて来たようです。ところが、様々なソロや合奏をするようになると、演奏する音楽の範囲も広くなって技術的にもグレードがあがってきて今までの様にはいかなくなってきました。本人達もどこに解決の糸口を見つけたらいいのか困っています。彼らを観察して先ず気がつくのは「口先が器用」ということです。アンブシュアもバランスよく、ある程度の曲はパラパラと吹けてしまいます。彼らにとってはそれが当たり前で、周囲も便利に彼らを使って来たという経緯があるのだと思います。今まで上手くやって来たのだからこれからも上手くやっていけると思っていたのでしょう。なので、彼らにとってはある意味はじめての壁のようなものにぶつかった思いのようです。
彼らに共通しているのは、指は回るけれど音の響きはあまり豊かではないということです。息の出し入れに関して無造作でテキトーな感じがすることです。息の流れが仕事をするという感覚に乏しいのです。
そこで、音の当たり、響きの感覚からもう一度確認することから始めます。「初心者は何をすべきか」から始めるわけです。初心者の音域を練習します。五線を越える所までの音域です。そこをどのように練習するかということを徹底します。ここで息の流れが仕事をすることを覚えるわけです。ラッパ吹きは何十年吹いて来たとしても「朝起きたら初心者」なわけで、その日の朝のはじめての練習が一番大切です。初心者の音域を初心者と同じ様にテキトーに練習していたら上手くならないわけです。粘膜奏法で低い音は開いて高い音は締め上げる。喉は地声のポジションで大きい音は怒鳴る。小さい音は唇で締めて出す。等々・・・初心者の吹き方を避けながら新しい音の世界を経験していきます。器用な学生にとっては我慢の必要な練習ですが、結果が出てくるとその必要性を理解するようです。

管楽器の呼吸法講座のお知らせ

恒例の「管楽器の呼吸法」講座です。
 時 1/24 土曜日 13:00~15:00
 ところ 東邦音楽大学文京キャンパス (地下鉄丸ノ内線 新大塚)
 
 お申し込みはこちら 東邦音楽大学エクステンションセンター
 
 http://www.toho-music.ac.jp/extension/course/S%20-%2015_003803.html

皆さんふるって御参加下さい。

「音楽的な息の流れ」が仕事をする

学生諸君のレッスンをしていると時々驚かされる事があります。この間はある楽器の一部の学生達の演奏を聴いた時に感じた事です。一生懸命唇から先で音楽をしようとしているように見えたのです。やろうとしている音楽の流れとは関係なく息が流れているわけです。彼らが気にしているのは息のスピード、圧力、息の量など物理的な事柄です。それなのに唇、マウスピース、楽器では音楽を表現しようとしています。「それはちょっと無理でしょう」と思うのですが、自分のやっている矛盾に気がつかない様子です。それどころか、なにか器具を持ち出して「息のスピードを強化する」という練習をしたりしています。
唇より前に、息の流れが音楽的でないのに楽器で音楽をしようとしても無理という事を説明しながらレッスンをしていきました。高い音、低い音、強い音、柔らかい音、クレッシェンド、ディミヌエンド、等々音楽表現に合った息の流れがなければ楽器で音楽表現が出来ません。音楽的な息の流れがあって音楽的な表現が出来るのだというごく当たり前の話を忘れているようでした。
「音楽的な息の流れ」とは「歌うように吹く」という事に他ならないわけです。声は出していないけれど歌っているわけです。アルペジオを演奏するにしても唇だけが仕事をしているわけではありません。この事は多くの人が知っている事ですが。その他のフレーズでも同じように歌うように吹いたほうが上手くいくわけです。前にも書いたように管楽器のための様々なヴォカリーズが出版されているにもかかわらず、息の流れを物理的にとらえながら唇から先で音楽をしようとしている人達がいるのです。いきなり「歌うように吹く」と言うと拒否反応を示す人も「音楽的な息の流れ」から説明し、それが「歌うように吹く」という意味だと気がつくと「唇が楽になります」とか「楽に響きます」と言うようになってきました。
まさに「音楽的な息の流れ」が仕事をしていました。
皆さんはどうお考えですか?ご意見、ご質問は「呼吸法の会議室」へどうぞ。

この音だと校内オーディションに落ちます

  管楽器の音の本体は「管の中の空気の振動」であり、唇、リードの振動音は「汚い」とか「きれい」とか「華やか」とか「重い」とか様々な音色を左右する要素として意識するほうが吹きやすくなる。という説明をした時に五人ぐらいの学生が「楽になった」とか「吹きやすくなった」とか言い始めました。音の本体が唇にあるという意識を持って吹いている学生がかなりいるという事です。アタリと響きを聞きながら吹くという意識がないので楽に響くという大事な事が出来ないのです。このような学生の場合、意識しているのはベルの先の音という場合が多いですね。管の響きではなくベルの先の音を聞きながら吹いている学生は唇で音色を作るわけです。ほとんどの場合唇は開いています。従ってバテやすく、高い音は詰まってしまいます。しかし、解決の糸口が見つからないながらも何とかしたいと願いつつ懸命にサラッています。自分の音のアタリと響きを聞きながら吹いている人は他人の音を聞く時もアタリと響きを聞いています。なので、オケでも何でも合奏の時に困りません。木管楽器でも弦楽器でも打楽器でも響いた瞬間を合わせるのでアインザッツが合うわけです。響きを合わせるのでハモる事が出来ます。合奏の時間も両者のちがいは大きな差を生んでいます。

このような説明によって「楽に響くし高い音も出しやすいです」と言いながらも何となく納得していない顔をしている学生が一人いました。「なんか納得していないね、何か気に入らない事があるの?」と聞いてみました。なんと「すごく楽になったんですけど、この音だと○○高校のブラスの校内オーディションに落ちます」という答えが返ってきました。思わず腹を抱えて笑ってしまいました。あまりにもわかりやすい答えですね。○○高校というのはコンクールの全国大会常連の有名校です。ブラスの世界では相変わらすちょっと変わった価値観が支配しているようです。
皆さんはどうお考えですか?