ある高校生が「歌うように吹く」というきっかけで、いままで楽に超えられなかった五線より上の音に楽に行けるようになりました。別の言い方をすれば「喉を楽に」という事なのですが、自分は喉に問題があると思っている人は少ないのでなかなか分かりません。そこで、実際に声を出させながら実験していくと分かってきます。その人によって響きやすい音の高さは微妙にちがうので、注意しながら指導する必要がありますが、女子生徒の場合は頭声、支えられたファルセットを指導していくと響きのある声を出せるようになって理解が進む場合が多いので助かります。しかし、なかには「作った声」と「自然な声」の区別が分からないで手こずる場合もあります。適切な歌唱指導を受けてきたかどうかがわかる局面です。むしろ余計な事を教わっていないほうが指導が上手くいく場合が多いようです。
また、「歌唱発声の喉」は「支えのある息の流れ」と「閉じたアンブシュア」と釣り合っているのですが、とんでもない事を教わってくる学生もいます。せっかく「歌唱発声の喉」からヒントをつかんだのですが、今ひとつ定着しないで伸び悩んでしまっている学生がいました。よく聞いてみると高校時代に定期的にエライ指導者の先生が来て教えてくれたそうです。「喉を開きなさい」「喉を下げなさい」「喉が開くと口の中が広くなります」「口の中が開くと唇のアパチュアも大きくなります」等々オソロシイ言葉の連続です。ブラスの世界では有名な先生らしいのですが、全く間違っています。本当に管楽器を吹いた事があるのでしょうか?管楽器の指導をした事があるのでしょうか?テキトーにその辺の言葉を並べただけですね。その学生はこれらの言葉が頭の中で消えずに残っていたわけです。なかなか上手くいかないわけがやっとわかりました。
「歌唱発声の喉」は喉のバランスの話であって口の中の容積の問題ではありません。口の中が広くなるというより舌が楽になってくるのがわかります。舌根と喉は繋がっているからです。そしてアンブシュアに対してはアパチュアが広がるのではなく逆に「閉じてはいるが固くならない」アンブシュアが獲得できるのです。「粘膜奏法」と「歌唱発声」の喉は共存できないのです。そして「対応運動」つまり「支えのある呼吸筋のバランス」が身につきます。テキトーな言葉を並べて指導された生徒はかわいそうです。
明日から誤解を解くように指導をしなければと思っています。
皆さんはどう思われますか?